プログラミング– category –
-
[28日でiOSアプリ開発]Day03 Swiftの基礎を学ぶ②
今日のゴール 複数のデータをまとめて扱う方法を理解する 配列(Array)と辞書(Dictionary)の違いを説明できる ループ処理(for/while)で繰り返しを実装できるようになる 1. 配列(Array) 配列とは 同じ種類のデータを順番に並べて管理する入れ物です... -
[28日でiOSアプリ開発]Day02 Swiftの基礎を学ぶ①
iOSアプリ開発チュートリアルDay02です!今日はSwiftの基礎文法を学習していきましょう! 今日のゴール Swiftの基礎文法を理解する 変数や定数を使って値を扱えるようになる 簡単な関数や条件分岐を書けるようになる 1. Playgroundを使って練習する UIを触... -
[28日でiOSアプリ開発]Day01 開発環境を整える
今回からSwiftUIシリーズを投稿します。初心者の状態から28日(4週間)でiOSアプリを作成できるようなロードマップを考えたので、iOSアプリ開発にチャレンジしてみたい方はぜひ参考にしてください! ロードマップ Day 01:開発環境を整えるDay 02:Swiftの超... -
ETEC対策 組み込みシステム概論の練習問題
ETECとは ETECは組み込みシステムに関する技術力を問う資格試験です。合格・不合格で判定されるわけではなく、TOEICのようにスコアで評価されます。そのスコアに応じてグレードA、Bのように判定されます。ETECでは以下のような分野の問題が出題されます。 ... -
Pythonのmain関数とコマンドライン引数の受け取り方
Pythonでプログラムを作成する際に、main関数を定義し、引数を渡す方法を理解しておくことは重要です。本記事では、Pythonのmain関数の役割や、引数の受け取り方法について詳しく解説します。 1. Pythonにおけるmain関数とは? 1.1 main関数の基本構造 Pyt... -
[VScode]MacでC#の環境構築
この記事ではMacでC#の環境を構築する手順を紹介します。エディターはVScodeを使います。C#といえばVisual Studioですが、Macだと色々面倒なのでVSCodeで行きます。 SDKのインストール まずはインストーラをダウンロードします。以下のサイトから自身のPC... -
C言語のポインタと配列の関係について徹底解説
C言語のポインタと配列は密接に関係しています。ポインタは初心者が理解しづらいポイントの一つですが、正しく理解することで効率的なプログラミングが可能になります。本記事では、ポインタと配列の基本概念から応用までを詳細に解説します。 \C言語学び... -
C言語の書式指定子一覧!
C言語では、出力をフォーマットする際に「書式指定子」を使用します。これらはprintf()関数やsprintf()関数などで活用され、データ型に応じた出力を簡単に行うことができます。本記事では、C言語の代表的な書式指定子を解説します。さらに、実践的な例や補... -
Pythonで辞書に要素を追加する方法
Pythonの辞書(dict)は、キーと値のペアを管理するための便利なデータ型です。本記事では、Pythonで辞書に要素を追加する方法について詳しく解説します。 \ Pythonの入門に最適な参考書はこちら / 基本的な辞書の作成 まずは、辞書の基本的な作成方法を確... -
ツェラーの公式をC言語で実装する方法と活用例
ツェラーの公式は、ある特定の日付の曜日を計算するための数式です。この公式を使えば、過去や未来の任意の日付の曜日を簡単に求めることができます。本記事では、ツェラーの公式をC言語で実装する方法を詳しく解説します。 C言語のおすすめ教材はこちら!...