[28日でiOSアプリ開発]Day01 開発環境を整える

当ページのリンクには広告が含まれています。
iOSアプリ開発Day01

今回からSwiftUIシリーズを投稿します。初心者の状態から28日(4週間)でiOSアプリを作成できるようなロードマップを考えたので、iOSアプリ開発にチャレンジしてみたい方はぜひ参考にしてください!

目次

ロードマップ

Day 01:開発環境を整える
Day 02:Swiftの超基礎(1)
Day 03:Swiftの超基礎(2)
Day 04:オプショナル&構造体・プロトコル
Day 05:SwiftUIの基本ビュー&修飾子
Day 06:レイアウト思考
Day 07:状態管理①(@State)
Day 08:状態管理②(@Binding / @Observable)
Day 09:Listとデータの増減
Day 10:画面遷移とモーダル
Day 11:フォーム入力と検証
Day 12:デザインの基礎
Day 13:週末ミニ作品(保存なし)
Day 14:データ永続化①(UserDefaults / Codable)
Day 15:データ永続化②(ファイル保存)
Day 16:ネットワーキング入門(async/await)
Day 17:画像読み込み・キャッシュ基礎
Day 18:アプリのライフサイクル
Day 19(オプション):Core Data超入門
Day 20:設計の見直し(MVVM / 依存の分離)
Day 21:アクセシビリティ&ローカライズ
Day 22:テスト入門(Unit / UI)
Day 23:デバッグ&計測
Day 24:アプリ設計の深掘り
Day 25:セキュリティとプライバシー
Day 26:配布準備(App Storeの基礎)
Day 27:収益化の選択肢(任意)
Day 28:総仕上げ(ミニ・カプセル化プロジェクト)

この流れで進めていきます!知りたいところだけ見るのでも全然OKです!

ということで早速Day01の開発環境構築に進んでいきましょう!

Day01:開発環境を整える – Hello, SwiftUI!

今日のゴール

  • Macに開発環境を整え、Xcodeでプロジェクトを作成する
  • シミュレータ上で「Hello, SwiftUI」を動かす

1. Xcodeをインストールする

SwiftUIを使ったiOSアプリ開発には Xcode が必須です。
Mac App Storeから「Xcode」と検索してインストールしてください(数GBあるので時間がかかります)。

インストールするXcode

インストール後、初回起動時に追加のコンポーネントのインストールを求められるので指示に従って進めてください。

また、画面上部の「Xcode > About Xcode」でバージョンを確認しましょう。
最新バージョンが推奨です(現時点で16.X系)

Xcodeのバージョン確認

2. 新しいプロジェクトを作る

次は新しいプロジェクトを作成していきましょう。

1.Xcodeを起動し、「Create a new project」 を選択

2.「iOS」タブ → App を選択しNextを押す

3.以下のように入力します

  • Product Name:HelloSwiftUI
  • Team:Apple IDを選択(無料でもOK)
  • Organization Identifier:com.example など
  • Interface:SwiftUI
  • Language:Swift

Testing SystemとStrageはNoneのままでOKです。

4.保存先を選び、プロジェクトを作成します

これで最初のプロジェクトの作成は完了です!

3. プロジェクト構造を理解する

作成直後のファイル構成は以下のようになっています。

HelloSwiftUIApp.swift

import SwiftUI

@main
struct HelloSwiftUIApp: App {
    var body: some Scene {
        WindowGroup {
            ContentView()
        }
    }
}

→ アプリのエントリーポイント。@mainが付いている。

ContentView.swift

import SwiftUI

struct ContentView: View {
    var body: some View {
        VStack {
            Image(systemName: "globe")
                .imageScale(.large)
                .foregroundStyle(.tint)
            Text("Hello, world!")
        }
        .padding()
    }
}

#Preview {
    ContentView()
}

→ 最初に表示される画面。 Text(“Hello, world!”)が書かれている。

初心者の方は「Appファイルが入口、ContentViewが最初の画面」と覚えれば大丈夫です。

4. Previewで動かす

SwiftUIには Preview 機能があります。

ContentView.swiftを開いて、画面右側にHello,world!と表示されていればOKです!

プレビュー

ContentView.swiftの最後に書いてある#Previewのブロックがプレビュー表示のためのコードです。
このプレビュー機能を使うことで、開発中にリアルタイムでUIの更新を確認することができます。

5. シミュレータで動かす

またプレビューよりももっと詳細に試したいときはシミュレーターで動作させることもできます。

1.Xcode上部のデバイス選択欄から、機種を選択

2.左上にあるRunボタン(▶ボタン)をクリック

これで数十秒後にシミュレータが起動されます。

シミュレーター

終了するときはシミュレーター左上の赤いボタンで閉じて、XcodeのRunボタンの横にあるStop(⬜︎ボタン)を押せばOKです。

これで開発環境の準備は完了です!

6. 画面をカスタマイズしてみる

せっかくなので文字を変えてみましょう。ContentView.swiftを次のように変えて保存してみてください。

import SwiftUI

struct ContentView: View {
    var body: some View {
        Text("Hello, SwiftUI!")
            .font(.largeTitle)
            .foregroundColor(.blue)
            .padding()
    }
}

#Preview {
    ContentView()
}

プレビューが更新されて、以下のようになれば成功です。

画面を更新

今日のチェックリスト ✅

 ・Xcodeをインストールできた

 ・新規プロジェクトを作成した

 ・Previewで「Hello, world!」を表示できた

 ・シミュレータでアプリを起動できた

 ・Textをカスタマイズできた

これらが達成できていればDay01はクリアです!

Day02では「Swiftの文法基礎」に進みます。
Playgroundを使って変数や関数を練習し、SwiftUIを支える基礎体力をつけていきましょう。

tenjiprogramming
20代エンジニア。
メインで使用している言語はJava/JavaScript/TyoeScript/react/C言語
AWSなどクラウド周りも経験あり。
楽しいをモットーに記事を書いています。
Noteではサンプルコード付きのゲームの作り方など様々な内容を公開しています。
そちらも是非ご覧ください!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次